操作
商品名 #215
完了枝豆・大豆(エダマメ)@ (20)
作物名:
だいず(ダイズ・大豆)
種苗メーカー:
自家採種
収穫量:
864
残数:
0
収穫量単位:
個(本・粒・玉・束・莢・穂)
販売開始日:
2021/09/23
希望販売価格:
生産地:
千葉
有機JAS認定:
無し
農薬使用:
いいえ
説明
輪作体系 2021春 を参照して下さい。
#180 新黒田五寸と、トウモロコシ(予定)のコンパニオンプランツ(混植)です。
畝情報は、#180 まで。
参考情報
#180 新黒田五寸と、トウモロコシ(予定)のコンパニオンプランツ(混植)です。
畝情報は、#180 まで。
畝No. | 畝長m(メートル) | 畝幅cm | 畝高cm | 条 | 株間cm | 定植の深さcm | 堆肥 | マルチング | コンパニオンプランツ(混植) | 備考 |
20 | 11 | 90 | 5 | 1 | 30 | 2~3 | #180 で投入済み | 軽くウッドチップ | #180 ニンジンと、トウモロコシを予定 |
- 朔:4/12
- 種は、昨年12月 #131#note-2 で自家採取した「さとういらず」。
- 【やまむファーム】エダマメ(枝豆)の栽培方法・育て方のコツ
指示書¶
事前準備・作業
畝づくり- 無し
- 無し
- 深さ2cmほどに、タネを2粒づつ播く。
- 種(タネ)に念いを伝えながら、土で覆う。
- 当日の気温@成田
- 一株間引きし、二株残す。
- 土寄せ
- 草丈10cmの頃に1回目の中耕。畝間を軽く耕し、株元に土寄せします。中耕することで、雑草を防ぎ、苗の根に酸素を送る効果があります。
- 草丈20cm〜30cmに生長したところで、2回目の中耕と土寄せを行います。成長期の倒伏を予防します。
- 本葉5枚で摘心
- 枝数を増やすのに効果的なのが摘心。本葉5枚が展開する頃に頂芽を摘み取ります。
- さやが大きくなり、実がしっかり膨らんだら収穫時期です。
- 未熟豆を食べるエダマメは収穫適期が短く、さやの中の実が全て膨らむまで待っていると採り遅れになります。株ごと引き抜いて収穫する場合は、全体の8割くらいが膨らんだ段階で収穫してしまいましょう。
- 一部はエダマメの時点で収穫せずに待ち、葉も茎も枯れてカラカラに乾燥すれば、ダイズとして収穫することができます。
- 定植後、約120日を想定しています。日にち計算はこちらで>>>
備考¶
予定収穫量- 1100/30cm =
36穴(36穴/条 x 1条)を播種。2株共に残すかは様子次第。30莢/株を収穫とすると、2株 x 36穴 x 30莢 x 80% = 1728莢
- 畝の準備、計0時間。
- 播種(4月)、収穫(8月)を夫々4時間として計8時間。
- それ以外の月(5,6,7)を月0.5時間として計1.5時間。
ファイル
石﨑 則夫 さんが約4年前に更新
- ファイル DSC_1796.JPG DSC_1796.JPG を追加
- ファイル DSC_1797.JPG DSC_1797.JPG を追加
石﨑 則夫 さんがほぼ4年前に更新
- ファイル DSC_1854.JPG DSC_1854.JPG を追加
- 進捗率 を 0 から 10 に変更
2021.09.23 収穫¶
- 収穫、選別、カフェに乾燥、そして次の作付けに向け養生する。
- 他に先駆け、試し掘り + 次の作付けの準備もあり、枯れかかっているのが目立つこの畝の大豆を収穫しました。
- 地下部根っこは出来るだけ残し、刈り取りました。
- その後、大豆として期待できる莢を持つ枝部を切り取り、カフェに干しました。
- 恐らく、半分ほどの莢は、フラットでものになっておらず、出来は悪かったと言わざるを得ない。
- 因って、 収穫量は、期待値の半分 といったところでしょうか。^^;
- 養生
- 整地後、 #188 堆肥をネコ一杯分程、均一に撒く。
- 竹パウダーを均一に撒く。
- 若葉2号 + EM菌 + 自家製ニンニク酵素液 希釈液を散布する。
- 本大豆の枝と葉っぱを畝上に載せる。少々、周囲の雑草も入っています。
- 軽く、足で鎮圧しました。
2021.08.06 摘芯¶
- 教訓として、次回から摘芯も考えましょう。
- 南郷ファームでは、ヒメコガネが人間に代わり摘芯してくれています。
- 但し、レンタル農園では、殆ど、ヒメコガネの被害はありません。
- 取り合えず、葉っぱが枯れているもの、徒長している茎を、大雑把に取り除きました。
- コガネムシの駆除・予防方法とは?生態を理解して大量発生前に対策
2021.07.14 軽く土寄せ&草取り¶
2021.07.06 軽く土寄せ&草取り¶
2021.06.30 土寄せ¶
2021.06.02 成長報告¶
2021.04.30 竹パウダー&米ヌカボカシ¶
- 前日4/29は、強い雨が夜中に降ったので、湿り気は十分。
- 大豆は半分ほどの発芽率。新黒田五寸 #180 の発芽率は良くないが成長を確認。
- 竹パウダー&米ヌカボカシを撒き、軽くじょうろで水を撒く。
2021.04.16 播種¶
深さ2cmほどに、タネを2粒づつ播く。
石﨑 則夫 さんが3年以上前に更新
- ファイル DSC_3156.JPG DSC_3156.JPG を追加
- 期日 を 2021/08/31 から 2021/09/30 に変更
- 進捗率 を 70 から 90 に変更
- 販売開始日 を 2021/08/14 から 2021/09/14 に変更
石﨑 則夫 さんが3年以上前に更新
- ファイル DSC_3383.JPG DSC_3383.JPG を追加
- 期日 を 2021/09/30 から 2021/10/31 に変更
- ステータス を In Progress から On Sale に変更
- 進捗率 を 90 から 100 に変更
- 販売開始日 を 2021/09/14 から 2021/09/23 に変更
操作