プロジェクト

全般

プロフィール

【令和7年5月31日(土)】計画があっての行動であると意識しましょう。

石﨑 則夫 さんが約1ヶ月前に追加

本日は、284(日盤四緑木星)・庚子(かのえね・こうし・干支37番)・先負・不成就日・旧端午・あやぶ(危)・星宿(27宿)・本暦皐月五日(5月5日)・カタカムナ暦6月13日です。
六白金性・申・陽 更(あらたまる)と同語で、草木の実が成熟し、花から実へと成長が更新される。これまでの発想と異なる新たな思考性がある。変革、改心、イノベーション。原材料・天然素材:悠然とした行動力で指導する大器晩成の気質。
一白水性・壬・陽 孳(ふゆる)を表す。生命力の始動・再生する天意の兆し・教導の愛と求道心。23時~1時
四緑木性 巽為風・縁・陰 バランスと奉仕の精神が命題です。心のオアシスを求める人に、良い風(氣)を送り届けましょう。温和さ、社交性、支援、信用。

四緑の本日に意識したい特性
(19)綿密:独断専行しない。何事も、事前に打ち合わせしながら実行する計画性がある。

人間は一人では生きられない。
人間、人の間とあるように、親、御先祖様の経糸があり、家族、身内、友人・知人、寄り合い等々の横糸で織り合わされて始めて我々ヒトは生きることが出来ます。
人気(じんき)、景気、大気を詠み、その時間・場所で人として適切な発言、行動をすることが大切です。

段取り八割、仕事は二割。
根回し八割、仕事は二割。

段取り・根回し・打合せ無しに猪突猛進するは、事が成就しないことを示唆する二つの金言です。

・・・・・
一つ、思い切って、とにかく手をつける。「即今着手」
二つ、一度着手した仕事は二等分線を越えるまでは「一気呵成(いっきかせい)」にやってのけること。
三つ、仕上げはまず80点級のつもりで、絶対期限を遅らさないこと。この良い意味の「拙速主義」が大事です。
・・・・・
森信三翁~仕事に処する三つ秘訣より

・・・・・
あなたの行動のほとんどすべて、少なくとも 95%はあなた自身の習慣によって決まっている。
朝起きてから夜寝るまで、習慣があなたの言動や周囲の人への反応をコントロールしているのだ。
人生で成功する人は『人生をよりよくする習慣』を身につけている。
・・・・・
ブライアン・トレーシー『フォーカル・ポイント』より

計画を以て関係者への根回しに奔走し、その際、それが仕事の八割であると意識すること。
決まったら一気呵成に仕上げる。

根回し、段取りを基本・本筋として熱をあげて仕上げないと、独りよがりと受け止められます。
実際の作業フェーズで協力が得られず、結果として成果が上げられないと心得るべきでしょう。

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
稲盛和夫翁の人生成功の方程式です。

独りよがりの考え方では、熱意、能力があっても大した結果は出ない。
段取り・根回しは経験知を上げ、結果は次への踏み台の熱量となる。
合掌