Project

General

Profile

【令和5年9月19日(火)】反省点を必ず見つけ、目標設定を常に高くしていきましょう。

Added by 石﨑 則夫 3 days ago

お早う御座います。
本日は、415(日盤五黄土星)・庚辰(かのえたつ・こうしん・干支17番)・赤口・あやぶ(危)・心宿・百事吉(百事吉日)・本暦葉月五日(8月5日)です。
六白金性・申・陽 更(あらたまる)と同語で、草木の実が成熟し、花から実へと成長が更新される。これまでの発想と異なる新たな思考性がある。変革、改心、イノベーション。原材料・天然素材:悠然とした行動力で指導する大器晩成の気質。
八白土性・戊・陽 震を表す。奮・振・伸に通じ、勢いよく生命(いのち)を振動させて成長する旺盛な自己鍛錬。辰は、十二支の中では最も強い運勢力を持っています。7~9時
五黄土性 戊・己 ずばりガイア・地球そのもの。名誉から嫉妬等々何でも引き寄せ、外れたものを破壊し、調和の為の創造を司ります。「威信」をもって、社会の繁栄の為の努力・精進が命題ですね。意志、不屈、勤勉、実行力。

五黄の本日に意識したい特性
(17)充満:慢心することなく実力に見合った生活水準に満足する。

・・・・・
修行に於いては、これまで、成就といふ事はなし。
成就という所、そのまま道に背くなり。
一生の間、不足不足と思ひて、思ひ死にする所、後より見て成就の人なり。
葉隠

ここでいう「修行」も、一部の人だけに相当する特別な営みではなく、普段自分が携わっている仕事や家事などに置き換えて読んでみると、身に迫ってくるものがあります。
何事も真剣に取り組めば、いくらでも改善点が見出せるもので、決してここまででよいという終点はありません。
もっと、もっとと努力を続けるうちに、思いがけない高みに至っているもので、その姿が後から来る人に「成就の人」と映るのでしょう。
このような心構えで、日々、自分の為すべきことを真摯に取り組んでゆきたいものです。
・・・・・
人生心得帖 2018年版より

『成功は常に苦心の日に在り、敗事は多く得意の時に因ることを覚る(さとる)べし』安岡正篤先生

慢心が命取り、失敗のタネと言えるでしょう。
反省点を必ず見つけ、目標設定を常に高くしていきましょう。
Good luck