プロジェクト

全般

プロフィール

商品名 #345

石﨑 則夫 さんがほぼ3年前に更新

参考情報 
 * "朔:9/26":/documents/16 
 * 動画・資料 
 ** "ニンニクの栽培方法・育て方のコツ":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/garlic 
 ** "ながら倶楽部ブログ:ニンニク":https://www.nagaraclub.com/blog/tags/%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%AF 
 ** "Youtube 島の自然農より":/boards/12/topics/1499 

 前作情報 
 |畝|チケット番号| 
 |35|#303 #265|  
 |36|#304 #278 #259| 

 種情報 
 |出自|情報|備考| 
 |自家採取|#273 約120玉 x 6 = 約720粒|| 
 |購入|ニューホワイト六ペンMサイズ 3,630/Kg(税込・2021年価格)x 4 高岡種苗於購入予定|2021情報によると、4Kg購入し、463粒が採れました。=> 115粒/Kg x 4kg=> 460粒|  

 畝情報:"輪作体系​ 2022":https://1drv.ms/p/s!AuSMv729yaSj0UDIroLlb2fr6V96 も併せて参照して下さい。 
 |種類|畝|畝幅cm|畝長m|条数|条間cm|株間cm|深度cm|種/穴|穴数|備考| 
 |自家採取|35|90|20|5|15|15|人差し指第二関節(5cm)|1|133穴/条 x 5条 x 1畝|余る予定なので、畝36の一部へ。畝間にホワイトクローバー緑肥。| 
 |購入|36|同上|同上|同上|同上|同上|同上|同上|同上|余ったスペースへ、自家採取残りを播種。畝間にホワイトクローバー緑肥。| 

 h1. 指示書 

 日程 
 |8/12|#283 堆肥投入・耕耘済み w/ クボタK700| 
 |9/上旬|種予約、畝立て、籾殻を入手| 
 |9/24|播種。畝間にホワイトクローバー緑肥| 

 定植前 
 * EM菌、光合成細菌、ニンニク液、若葉2号等の希釈液に1時間以上漬けるか否かは追々考える。 
 * 薄皮をむいて植え付ける方法の方が育ちが良くなるであろうが、暑さ・病気対策を考慮し、現時点では行わない考えです。 

 定植(株・条間共に15cm) 
 # 穴あけ 
 ## 電動ドリル・ステック等で 条・株間共に15cm間隔、深さ5cmで空けます。 15cm/条 間隔、深さ5cmで空けます。 
 # 播種 
 ## 芽(尖った方)を上にして1片ずつ植えつけます。    "念い":/boards/21/topics/201 を込めて! 
 ## 覆土しますが、頭と同じくらいで良し。何故なら、この後、もみ殻、ウッドチップを載せるので。 覆土後、軽く叩いた方が良いと思いますが、当日の土の状態次第で。 
 # 液肥(EM菌、光合成細菌、ニンニク液、若葉2号等々)を潅水する。 希釈液を散水する。 
 # 籾殻を載せる。 
 # 軽くウッドチップを載せ、軽く叩いて発芽を促す。 軽くウッドチップを載せる。 
 # 畝間にホワイトクローバー緑肥 
 ## 草管理を行い除けた後、筋播きにし、足で軽く踏む。 
 ## 除けた草を置いて、再度軽く足で踏む。 

 中間作業 
 # "芽欠き":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/garlic#%E8%8A%BD%E3%81%8B%E3%81%8D 
 ## 草丈10cm〜15cmの頃、1株から2本の芽が出ていたら、勢いの弱い方の芽をかき取って1本にします。一緒に抜けてしまわないように、残す方の芽の生え際をしっかり押さえてかき取るようにします。 
 # 葉鞘(ようしょう)踏み。 
 # "花芽は摘み取る":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/garlic#%E8%8A%B1%E8%8A%BD%E3%81%AF%E6%91%98%E3%81%BF%E5%8F%96%E3%82%8B 
 # 草管理 

 収穫 
 * "収穫適期は、5月下旬から6月頃、地上部の葉が全体の2/3ほど枯れたら収穫します。":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/garlic#%E5%8F%8E%E7%A9%AB 

 貯蔵 
 * "茎が乾燥したら葉と根を切り落とし、3、4個ずつ茎のつけ根をヒモで縛って束ねます。さらに2束ずつヒモで縛って吊るせるようにします。":https://ymmfarm.com/cultivation/veg/garlic#%E8%B2%AF%E8%94%B5 

 h1. 備考 

 予定収穫量 
 |種類|種数|収穫率|予想収穫数| 
 |自家採取|720粒|95%|684玉| 
 |購入タネ|460粒|90%|414玉| 

 予定工数 
 * 定植(10月)、収穫(5月)を夫々8時間として計16時間。 
 * それ以外の月(12,1,2,3,4)を月1時間として計5時間。

戻る